腰痛湿布の作り方
腰が痛いので、湿布を貼りたいのだけど、こんな場合は、温湿布なのか?冷湿布?どちらを使えば良いのか迷うかもしれません(ili′Д`)o簡単に区別すると急性の腰痛は、冷やし、慢性の腰痛は温めましょう!
| 冷湿布 | 
冷湿布の作り方
二重にしたビニール袋に、氷と塩を入れて口を縛り、タオルで巻きます。今は、このような方法でなくても、保冷剤や氷枕などでもかまいません。
 
スポンサードリンク
冷湿布の貼り方
腰痛部に、冷湿布を静かに当てます。ずっと同じ場所だけ、長く冷やし過ぎてしまうと、血行が悪くなるので、少しづつ円をかくように、ずらしていきます。
5分くらい冷やしたら、一度、冷湿布を外し、体をふきます。しばらくして触り、まだ熱を持っているようなら再び、同じように冷やします。
こうして冷やすのは、一時的な応急処置なので、患部の熱が取れたら、冷湿布はやめましょう。
注意!
冷やす事で、筋肉が緊張し、痛みが増す事も、中にはあります。冷湿布は、様子を見ながら行い、冷やして、痛みが出るようなら中止しましょう。
また、皮膚の弱い人は、長時間、つけたままでいる事はしないようにします。
| 温湿布 | 
背骨には、多くの神経があり、温める事で、血行が良くなるからです。筋肉の緊張がゆるみ、温湿布が腰痛を緩和してくれます。
腰痛は逆に、冷えると痛みが増すので、腰痛持ちの方は、特に冷やさないようにしましょう。腹巻きでも良いので、できるだけ腰回りを温める事は、沈静作用があり、腰痛に効果的です。
温湿布の作り方
濡らしたタオルをラップで包み、レンジでチン!します。チン!したタオルを取り出し、乾いたタオルで巻きます。

他に、温湿布として応用できるものとして、カイロや湯たんぽなどもあります。家にあるものを、上手く利用しましょう^^
温湿布の使い方
横向きに寝て、両膝を曲げ、腰の上に温湿布を置き、冷めにくいように、その上からバスタオルを乗せると良いです。
うつ伏せに寝のような、腰を反らす姿勢は、腰にかかる負担が大きいので、もし、うつ伏せで寝るなら、お腹の下に座布団などを引くと良いです。上記同様、腰の上に温湿布を乗せたら、バスタオルで保温しましょう^^
スポンサードリンク
▲ページのTOPに戻る
関連記事
- ぎっくり腰
 (症状は、そっくり?急性ヘルニアの疑いも?)
- 外傷やスポーツ障害
 (こんな人は要注意?)
- 腰部脊椎管狭窄症
 (足の痛みとしびれで、歩くのが辛い)
 
- 骨粗鬆症
 (骨がスカスカで、骨折しやすい?)
- 腰椎間板ヘルニア?のチェックをしよう!
- 坐骨神経痛のチェック
 (太ももから膝、足の裏の痛み?)
- 腰部変形性脊椎症
 (腰がドンと重くだるい?)
- 椎間板症に注意!
 (腰痛症予備軍?)
- 脊椎分離症
 (朝起きた時、腰に鈍痛や違和感?)
- すべり症
 (背骨がすべる??)
- 脊椎腫瘍☆癌の骨転移?
 (だんだん痛みが強くなる?)
- 脊髄腫瘍
 (腰痛以外に下肢の麻痺症状?)
- 化膿性脊椎炎
 (激しい腰痛、背中痛に注意)
- 結核性脊椎炎☆脊椎カリエス
 結核菌の既往歴のある人は、腰痛に注意!
- 整形外科以外の病気
 (安静にしていても、腰が痛い?)
- 心因性腰痛
 (心のストレスが引き起こす腰痛?)
- ウオーキングで腰痛解消
 (痛みが出にくい体にする!)
- 腰痛や膝痛で、寝たきりにならないために
スポンサードリンク

 
 