コロコロのウンチの原因

Healing of the heart~気になる病気や症状をチェック~
HOME >> 大腸が危ない >> 大便が硬い!またはコロコロ
  メニュー

ウンチが硬いのは?

運動不足や食物繊維の不足、また、便を外へと押し出す内容物(便となる残りカス)の不足や、水分の摂取不足など、様々な理由で・・・・

堅くコロコロしたウンチしか出なくなる?

事もあります(汗)

コロコロウンチの原因として、まず考えられるのは水分不足かもしれません。しっかり、水分は摂れていますか?ウンチが長い間、大腸にとどまることで、水分が腸内でどんどん吸収されてしまうので大便が硬くなってしまうのです 。

長い間、大腸内に便が留まっていればいるほど、便が硬くなります(汗)腸内では、悪玉菌がどんどん活発になり、腐敗物質をどんどん発生させてしまいます。これは、ほとんどの便秘に当てはまります。

スポンサードリンク



また便秘になると、太りやすくなったり?なんて事もあります。

便秘で生まれる悪玉ガスは、腸壁から血管に入り、血液に乗って、体の全身に行きわたります。分かりやすいサインに肌荒れがあります。便秘になると、肌があれる?

また、便秘で腸内環境が悪くなると、やっかいな事に免疫力も低下 してしまいます。免疫の6割近くを占めるのは、大腸なので、いつまでも便秘が続くと、病気になりやすくなってしまいます。血液を汚し消化吸収を妨げ、毒素を発生するので、病気の引き金になる!

健康なウンチの水分量は、だいたい70~80%くらいの水分量がありますが、腸内に長くウンチが滞在すればするほど、この水分量が60%くらいまでに減ってしまい、やがてコロコロと硬いウンチしか出なくなってしまいます。

ウサギでもないのに、便が硬くコロコロしている!ばかりではなく、便が黄色ではなく、黒色に近い褐色?なのは、水分不足だけでなく、悪玉菌の腸内で増殖しているサインです(汗)

便の色に加え、匂いもキツい?と感じる?
お腹がスッキリしない?まだ何かウンチが残っている?かのような不快感があるなら要注意です!

ウンチが硬くなると、強くいきんでもコロリとしかでなかったり、こうして何度もいきんでいると、肛門が傷ついて出血?切れ痔や裂肛になってしまう場合もあります。 このような症状が出てしまうと、お尻の痛みでトイレに行くのも、億劫になってしまいます(泣)

結果、さらに便秘に拍車がかかり、負のスパイラルに陥ってしまいます。

硬いウンチの原因の多くは、ウンチが腸内にある時間が長すぎて、水分が減り過ぎてしまう?事にあります。このような状況を改善するには、ウンチの腸内滞在時間を長くしない事につきます。そして、便意を、がまんしない事も大切です。

食べカスの流れを良くする!
小腸には、ぎっしりと繊毛が生えています。便秘になると、食べもののカスは、この繊毛に引っかかり残ってしまいます。一度、食べものカスが引っかかってしまうと、後から入ってきた食べ物のカスがさらに引っかかってしまい、腸内で内容物の流れが悪くなります。

しかし、うまい事できていて、この小腸の上皮細胞は、寿命が短いく、24時間~長くても、36時間もすれば、繊毛も一緒に脱落し死滅するので、いつまでも便がこびりつく事はないようです。とは言え、できるだけ、食べかすが腸壁につまらせない!に越した事がありません。

そこで、これらの食べカスの通過をスムーズにする為には、やはり食物繊維!です。これらの食べカスや、有害物質をからめ取り、外に排出するためは、この食物繊維を食事で摂取する必要があります。

腸壁に食べカスが詰まると、腸内での栄養分の吸収を妨げ、本来の腸の機能が低下してしまいます。

食物繊維を、できるだけたくさん摂って、大腸内の蠕動運動を活発にする事も必要!ウンチのカサを増やすために、火を通した野菜や海藻類をたっぷり摂る事を、心がけてみましょう。

モッサリウンチ!への道のり
芋を主食にしている原住民の方は、1日で1㎏ほどの排便があるそうです。日本人ではありえないウンチ量( ̄▼ ̄;!!
うらやましくもありますが、このようにモッサリ!とウンチが出たら、きっと・・便器が詰まる!!流れない??であろう(笑)

お勧めは、芋!!中でもサツマイモ!!です。サツマイモは、腸内に便がとどまる時間を調整してくれます。つまり、毎日食べればモッサリ排便も夢ではありません。継続して、食べていると毎日スッキリ便が出るようになります。

ただ、芋はモサモサしますので、食べにくければ、ヨーグルトに入れて食べましょう。毎日サツマイモヨーグルトを食べれば、毎日スムーズに快便できるようになります。継続する事が大切です。

硬いウンチの人は注意!
コロコロと硬いウンチしか出ない人、便秘の人は、大腸憩室症になりやすいので注意しましょう。
このような慢性の便秘は、腸内に内圧がかかります。すると、腸壁の壁が薄い部分の一部が外側にポコンと飛びだして袋状のくぼみができてしまいます。この袋状のポケット部分にも、便がたまってしまい、このたまった便がコロコロ出てくる事で、ウサギのようなコロコロ便が出るようになります。

大腸憩室症は、怖い病気と言うわけではなく、良性の疾患ではありますが、まれに出血してしまったり、炎症を起こしてしまうと、入院!なんて事もありますので、甘く考えないようにしましょう(汗)

腸の動きを良くしてあげよう!


硬~いコロコロウンチは、腸の動きが悪い事でも起こります。ウンチを押し出す力が弱いと、いつまでも腸内にウンチが停滞し、どんどん硬くなってしまいます。つらい便秘を解消するには、大腸の動きをスムーズにしてあげる事も大切です。下記のような、腰まわし運動で、大腸に刺激をあたえてあげると効果的です。

下記のように、赤●の部分を手でつかんだ状態で、骨盤を2~3分くらい、グルグルまわします。これを、1日3回ほど行います。

硬いウンチは、腸内環境を整える事も大切ですが、このような運動を、積極的に取り入れ、腸に刺激し腸管の動きを良くしてあげましょう。

よって、便秘の解消には、上記のように、筋力をつける事も意識しましょう。筋力が低下してしまうと、ウンチを押し出す力も低下してしまいますからネ●^^●

硬い便は、腸壁のむくみにつながる?
ウンチに含まれる水分は、腸壁を通して吸収し、外に排出されますが、この水分が上手く、外に排出されないと、水分が腸壁にたまる?事になります。結果、腸内がむくんでしまいます。

腸内のむくみの原因の一つが、便秘で硬くなってしまったウンチです。硬いウンチの刺激で、腸管壁が圧迫され、腸内の血流が悪くなってしまうからです。

このような、腸のむくみにもつながる、硬いウンチ解消のためにも、腸の動きを良くする事は大切です。また、便秘で下剤を使う場合にも、注意が必要です。

下剤は、大腸に刺激を与えて、便秘を解消できますので、常用している方も多いかと思います。しかし、慢性的に下剤を長期服用してしまうと、逆に腸粘膜に炎症を起こしてしまい、逆効果になってしまいます。

腸内で、炎症が起きてしまうと、腸内の血流悪化を、さらに加速させ、腸の動きを悪くする結果となります。良かれと思ってした事が、本末転倒になってしまっては、もったいないので、選ぶ下剤や、飲み方には注意が必要です。

よって、硬いウンチの人は、いかに腸の動きを良くし、排便をうながすか?が、キモになります。

スポンサードリンク



一言メモ
■じつは、ここが重要■
実は、食事以外で摂った水分は、大腸にいく前に、ほとんどが尿として、でてしまうそうです。

食事中に、食べながらとる水分は、食物と一緒に腸に運ばれるので食事中にできるだけ、水分を多くとるように意識して摂るのがポイントです。

コロコロしたウンチや、硬いウンチも、水分を多く含むようになるので、便が柔らかくなり、スムーズに出やすくなるからです。

また、ウンチが硬いかな?と思ったらオレンジジュースを飲むとすんなり出たりします・・・

オレンジなどの柑橘類には、ウンチを柔らかくする効果があるからです。しかし下痢の時は駄目ですョ^^;(汗)

また、積極的に豆製品を摂取する事で、腸内フローラが活性化するので、納豆や豆腐を積極的に食べましょう。いちばん手っ取り早いのが、朝、昼、夕食の食前に豆乳を飲んでいると、硬いウンチもバナナのような柔らかい便になってきます。

毎日、豆乳を飲みましょう。続ける事で効果が実感できます。

また、砂糖をオリゴ糖に変えるのも1つの手ですネ

そして、自分のお腹にあった乳酸菌を見つけて下さい^^それは、食べて一番お腹の調子が良く、便通がスムーズになるなどの効果がみられる、乳酸菌の事です。

実は、乳酸菌なら何でもOK!な訳ではないらしく、乳酸菌にも人それぞれ相性があります。自分のお腹と、一番相性の良い乳酸菌かどうか?と言う事がキモで一番重要みたいですネ

乳酸菌の種類は、とても沢山あります。いろいろ食べて、その中から、いちばん相性の良い乳酸菌?を見つけて下さいネ^^

きっと、貴方のお腹の、強~い味方になってくれるはずです!

スポンサードリンク



▲ページのTOPに戻る
関連記事



過敏性大腸症候群 大腸炎 ■大腸炎症状 ■虫垂炎 大腸ヘルニア!脱腸 ■急性大腸炎(大腸カタル) ■大腸線腫!予防 ■大腸の炎症 ■(大腸黒皮症)(●▼●;)大腸が真っ黒け? 大腸メラノーシス ■腸ねん転症 大腸憩室症 大腸憩室炎 大腸憩室出血 ■腸閉塞 虚血性大腸炎 ■潰瘍性大腸炎 ■クローン病 ■大腸アメーバ感染症 ■大腸ポリープ切除術 ■大腸ポリポーシス! ■大腸ポリペクトミー



メール
プライバシーポリシー
Healing of the heart
Copyright (C)   All Rights Reserved
心癒して免疫力アップ 心癒しナビ.com