肝臓の構造と働きとは?

Healing of the heart~気になる病気や症状をチェック~
HOME >> 病気関連の総合ページ >> 肝臓の働きと構造
  メニュー

肝臓の働きと構造について

働き者の肝臓は、3つの仕事
一人でこなしてしまう頑張り屋さんです。

肝臓の働き!!

は、下記になります。

①代謝
食べたものに含まれる、脂質や糖質、タンパク質などの栄養素をエネルギーに変えたり、私達の体内の細胞を構成する大切な成分!となったりしてしています。
②無毒化
次にアルコールやアンモニアなどの成分を無毒化します。体内に入ってくる、有害な成分を無害な状態にする、とても重要な役割をしています。

スポンサードリンク



御酒好きな人には、耳が痛い?話なのですが、アルコールが分解されてできる、アセトアルデヒドと言う物質が、アルコールよりも毒性が高いと言われています。

一気にアルコールを飲むなど、肝臓に負担がかかる飲酒は、できるだけ、避けるようにしましょう。

肝臓で分解しきれないほどの、アルコールを飲んでしまう事により、無毒化されないまま体内に残った、アセトアルデヒドが血液と一緒に全身にまわってしまうからです。

こうなると、頭痛や吐き気、二日酔いなどの症状が出てきます。心当たりありますよネ・・・。

私は・・・・ぁりますネ・・・(汗)

③胆汁を作る
脂肪の分解に必要な胆汁を作ります。胆汁と言うのは食物中の脂肪を消化するには、なくてはならない消化液の事を言います。

また胆汁には、他にも重要な役割があります。

例えば
肝臓で排出される老廃物を、十二指腸に送り出し、ウンチと一緒に外に排泄させるのですが・・・

ウンチと一緒に、排出する過程で生じる、老廃物の中にはビリルビンと言われる黄色い色素が、とても多く含まれています。

しかし、肝臓の機能が低下してしまうと・・・

本来ウンチを一緒に排出されるはずの、ビリルビンが排出されないまま残ってしまいます。

すると、どうなるかと言うと、このビリルビンと言われる黄色い物質が血液中をめぐり、皮膚や目の白目部分が黄色みを帯びる、黄疸などの症状を伴ってきます。

これは肝機能が低下し、胆汁が充分に作られなくなってしまうと起こる典型的な症状です。

肝臓の構造
 

肝静脈
肝臓できれいになった血液を、心臓に送りだすための血管です。

肝動脈
汚れた血液が、心臓から送られてくる血管です。

胆管
胆管は、胆汁を十二指腸へと送るための、肝臓内にある管の事です。

門脈
胃や大腸で吸収された、栄養素を含んだ血液や、体に有害な物質、アルコールなどが送られてくる血管です。

肝臓は、たくさんの血液が出入りしていきます。肝臓内を、流れ込む血管には、それぞれ役目の違う、独自のルートがあります。

通常の臓器は、動脈を通って血液が流れ込んで来ますが、肝臓へとつながる血管には、上記の肝動脈の他に、門脈、と言われる血管もあります。

この門脈は、血液を肝臓で化学処理するための血管で、胃腸や膵臓、脾臓などにつながっています。

ルートごとに、各役割があり、私達の体にとって、とても重要な役割を果たしている事が分かりますね。

スポンサードリンク



▲ページのTOPに戻る
関連記事 肝臓病は、1日3回の食事療法が基本です。必須不可欠な栄養素や、避けるべき食品とは?

肝機能を高めたり、肝臓の炎症解毒作用黄疸むくみ腹水を取る効果のある食べ物!などが分かります!!




スポンサードリンク


メール
プライバシーポリシー
Healing of the heart
Copyright (C)   All Rights Reserved
心癒して免疫力アップ 心癒しナビ.com